発達障害もち薬剤師の随想録

発達障害を併発する薬剤師である筆者が、ADHD気質からの多くの経験から思う事をASD気質で書くブログです

飛んでいった指が元通り繋がった男と亀

もう10年ほどになるだろうか、小笠原諸島に長期間滞在したことがあったのだが、そこで不思議なオジサンに遭遇した。

 

カヤックツアーなど宿の手伝いをする代わりにドミトリー二段ベッドの下段を住居として提供して頂いて滞在していたのだが、東京の竹芝桟橋に向けておがさわら丸が出港した日の翌日が休日と決まっていた。休日には島の長期滞在者がお世話になる事が多い農園でボランティアをさせて頂くことが多かった。ボランティア終了後には島の野菜や果物をおすそ分けしてもらって、貴重なビタミン源としていたものである。

 

農園でのボランティアの休憩時に島に在住の男性と話していた。いわゆる原住民に近い、純粋な日本人ではないのだが話を聞いて非常に驚いたことがあった。

 

何でも「俺の指は四本とも丸鋸で間違えて吹き飛ばしたが、氷漬けにして内地に持っていって手術したら元通りになった」らしい。

 

その「四本の指」を見せてもらったが、どこから切れたのかもわからないほど見事な繋がり方をしている。握力対決もしたが、肉体労働をバリバリこなしていた当時20代の私でさえ敵わないほどの凄まじい力であったし、握ることができるということは神経も通っていることになる。

 

もっとも一番驚いたのは手術をした医師であったらしく、瞬く間に噂は全国に広まったという。

 

あまりにも珍しい「症例」を見るために全国各地から医師が病室に大勢押しかけては、入れ替わり立ち替わりこの「症例」を目の当たりにして驚嘆していたというのだ。

 

医師もなぜこんな事が起こるのが皆目検討がつかなかったという。ただ仮説として、島の人は伝統文化としてウミガメを常食する。亀は万年という言葉が示すように、亀は非常に生命力が強い生き物として知られている。伝統文化としてウミガメを常食することにより、亀の体質に近いものを会得しているのではないかということになっているようではあるが、真偽の程は未だ定かではない。

 

その後しばらくして帰郷した私は翌年に薬剤師の国家試験に合格して漢方薬局に勤めることになるが、必然的に「体質改善」という言葉をよく聞くようになった。

 

アレルギーを発症しやすい体質、結核を発症しやすい体質、脳卒中になりやすい体質などを漢方を長期間服用することにより改善していくという考え方である。もちろん食生活は真っ先に見直すべき事項となる。

 

普通の人が聞けば胡散臭いと思ったり、継続的に金儲けをしているだけと思うかもしれないが、長い時間をかけて体質を変えていくという概念が私の中にスッと、抵抗なく入ってきた理由の1つには島で出会った例のオジサンの一件があったと思っている。

 

長い時間をかけて継続的に摂取しているもの、運動などの生活習慣は間違いなくその人に対して良い方にも悪い方にも影響を与えている。それは飲食物のみならず、その人の考え方や物の見方など目には見えない習慣も含まれていると考えてよいだろう。

 

日々何気なく触れているものを少し見直してみるだけで非常に面白い発見があったりする。昨年からご飯の量を半分程度にしているが、体脂肪率も体重もぐっと落ちて走る上で非常に助かっている。ありがたいことに人間ドックで再検査も何もない。反面、外食で出されるご飯の量のあまりの多さに驚く。以前はお代わりまでしていた事が信じられないほどであり、これでは不健康まっしぐらであると気づけたことは大きい。

 

いくつになっても、こういうことを大切にしていきたいものである。

 

(おわり)

 

※ウミガメを常食すればケガがたちどころに治るわけではありませんので、あしからず。

 

島の漁師さんにご馳走してもらったウミガメの手と胃袋を塩と酒のみで煮込んだ料理が食感とともに味もなかなかの美味で、これにも驚いた記憶があります。ウミガメを食する事は伝統文化なので日本人らしく、余すところ無く頂く点にも感激しました。ちなみに、ウミガメが臭いか臭くないかは食べてきた餌によるので甲羅を開けてみないとわからないとも伺いました。旅先の一食は貴重です。島を訪れた際には勇気を持ってウミガメ料理を食してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤鼻のおにいさん

部品点数770点の精密ペーパークラフトを完成させ、帆船模型に取り組む日々だったが少し落ち着いてきたので本当に久々の執筆になる。

 

※障害者という表記につきまして※

長年続く障害者の「害の字」問題ですが、障害者当人が害のある存在ではないこと、そして何よりもそんな字のような表面的な事にこだわるよりも、各種申請のしやすさや保障など「実」の面を充実させてほしいので害の字などどうでもよいという障害者当事者としての思いを込めて、障害者と表記させて頂いております。

 

引越し前に適当に詰め込んだダンボール箱を整理していると、赤い、少し風化した丸いスポンジを発見した。ロフトで買ってきた宴会余興用の赤鼻スポンジについている切れ込みをゲームのパックマンの口のような形にして、さらに確実に落ちないようにするために耳の後ろに回して固定できるように、ブレスレット用の細い透明の伸縮性のある紐を通したオリジナル改造版赤鼻である。かつて透明だった紐はスポンジの色が移り、薄赤く染まっていた。

 

最近になって発達障害の診断を受けて私は障害者になったわけであるが、まさか自分が障害者になるとは微塵も感じていなかった10年以上前の大学生の頃にやっていたクラウニングのことをふと、思い出したのであった。

 

「パッチ・アダムス」という映画があり、日本名にはトゥルーストーリー(実話)と副題がついている。パッチ・アダムスは実在のアメリカ人の名前であり彼は医師である。ホスピタルクラウンと言って、風邪のような軽いものではなく重い病気で入院中の子どもたちを、例の赤い鼻をつけたり、面白おかしい服装をしておどけて喜ばせたりする活動を始めた人でもあり、ロビン・ウィリアムズ主演で先述の映画にもなったが、当人を知る人によればパッチ・アダムス氏は身長が2m近くあるおじいちゃんらしい。

 

パッチ・アダムスの映画を見たのは大学も5年生のときであった。何がきっかけで見たのか覚えてはいないがこの時期は病院実習中であり、何か思い当たる節があったのだろうと推測する。当時の私はADHD気質全開の時であり「気になったこと、興味のあることはすべてやる」と言って実際にやっていたわけであるが、映画で感銘を受けた私はご多分に漏れずクラウニングをやってみたいと思い立ち、即座にインターネットで検索して出てきた近隣の団体に連絡したのだが、なんと近日中に小児病棟でクラウニングをやるから来てみないかと誘われたのでこれも縁と思って参加させていただくことになった。

 

いかんせん初めてのことであり、また相手は風邪などとは比較にならない非常に重い病気で入院生活を余儀なくされている子どもたちである。どう接していいかわからず、行きの電車の中でやっぱり辞めようかとずっと悩んでいたのだが、ここまで来て引き返すのは男が廃る、思い切ってやってみようと病室に飛び込むと心配事はすぐに吹き飛んでしまった。案ずるより産むが易し、とはよく言ったものである。

 

どういうことかと言うと、子どもたちはとても元気で笑い声が常に病室に響いていたのである。本当にここは重い病気の人がいる病室なのか、病室を間違えたのではないかと思うほどであり、我々がおどけてみせるとものすごく喜んでくれる。それも、一般の子供たち以上に明るいのではないかという勢いとエネルギーに満ち満ちていた。病室にいた子どもたちや親御さん、そして我々は皆笑顔に包まれ、逆に子供たちから元気をもらったのではないかというほどであった。

 

「小児病棟の子どもたちは元気だよね」とベテランの女性が帰りに呟いたことが印象的であった。これは一見すると普通の言葉にしか思えないが、後日私はこの言葉の深い意味を噛みしめることになる。

 

同じ団体の方から、また別の日に今度は重度障害者の施設にクラウニングに行くけどどうするか?と打診が来た。私は前回のことを思い出し、迷わず行くと返事したのであった。

 

施設の方が理事長室の一角に間仕切りを置いて更衣室としてくださっており、我々はそこで着替えをして、私は意気揚々と赴いたわけであるが部屋に入るなり言葉を失った。

 

そこには手も足もなく、胴体だけの人が目を開けて横たわっていた。何をしても何の反応もない。おどけたり、歌を歌ったりとにかく何でもやってみたが何の反応もない。側におられる親御さんが申し訳無いと思ったのか、少しばかり反応してくださったのがせめてもの救いであったが、笑顔でおどけていたものの心の中では「辛い、辛い、帰りたい、帰りたい・・・」と1分間に100回以上は叫んでいた。

 

ある方は手足がなく、よだれが垂れて目を開けた状態で個室の小さなベッドに横たわっていた。我々がおどけてみせるがピクリとも反応がない。そして忘れられないのがその隣のご両親と思しき方々の顔であった。二人共かなりの高齢であり、一人はまるで戦前の将校が写真に映る時に真ん中に軍刀を立てるように杖を立てて座っておられたのだが、少しばかりでも反応してくださった他の方々とは違い、彼らは眉一つ動かさない。その表情は固く、顔には深い無数のシワが刻み込まれていてその苦労を物語っていたのだが、何よりも「この子を残して逝くことはできない」という執念で生きておられるような、そんな事が固い顔の表情に現れていた。ご両親がこの齢であれば、今、私の目の前に横たわっているこの方はいったい何歳なのだろうかと考えてしまい辛さが倍増した。

 

前回の小児病棟と打ってかわり、非常に重苦しく辛い1日となった。あれから10年以上経って随分と辛い経験もしたが、この1日の辛さを上回ることはない。「小児病棟の子どもたちは元気だよね」というベテラン女性の言葉が重くのしかかる。

 

帰りの電車の中で車窓をぼんやりと眺めながら、ただ呆然としていたことを記憶している。

 

帰宅して両親に五体満足で産んでくれてありがとうと感謝の言葉を告げた。いきなり何だと驚いていたが、建前でも何でもなく本気であった。

 

精神障害者となった今でも私は幸いなことに模型やペーパークラフトを作ることができる手がある、走ることができる足がある。今年も元日に初日の出を拝むことができたのだが、健康に朝を迎えられることに感謝をして静かに手を合わせた。

 

ここ最近、不幸なニュースが絶えない。物価は昨年の今頃では想像もつかない程に大幅に上昇し、マクドナルドの110円だったハンバーガーがわずか1年足らずで2倍近い170円になってしまうご時世になってしまった。右も左も辛いことばかりであるが、丸くて赤い、風化してしまった赤いスポンジを見るたびに、五体満足で朝を迎えられる時点で幸せなことであると実感するものの喉元過ぎれば何とやら、人間としての悲しい性ですぐに忘れてしまいそうになるが、このことを常々、忘れてはいけないと心に刻むのであった。

 

(おわり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

闇の再試験

ペーパークラフトの次に模型製作に取り組んでいる影響でエネルギーを大幅にこちらに削がれているため更新頻度がかなり落ちていますが、引き続き継続していきたいと思います。いつもお読み頂いている皆様には本当に感謝しております。これも発達障害の特性ということでご理解頂ければ幸いです。

 

薬学部で学べる学問の中で、これはやっていてよかったと思える物は何かと聞かれたら、それは薬物動態学だと即答する。社会人になっても一番、応用が効く学問であると実感する。

 

例えばブドウ糖は小腸を起点に3つの運び屋を通して脳まで運ばれる。人間の細胞膜の構造的に油に溶けやすいものは吸収されやすく、水に溶けやすいものは吸収されにくいという特徴がある。人間の脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖でさえ、3つの運び屋を介さないと脳まで到達できない状況を考えると、例えば目に優しいと称して目薬にブドウ糖が入っていても少なくとも目からはまず吸収されないということは当たり前のようにわかる。

 

また最初の運び屋にはブドウ糖とナトリウムを一緒に運ぶ必要があるという特徴がある。要するにブドウ糖単独では吸収されないので塩が必要ということになる。ぜんざいに入っているひとつまみの塩、甘味処で甘いものと一緒に出される漬物や塩昆布の類は非常に理に適っているということになるが、薬物動態学など知る由もなかった時代の人の経験則には驚かされる。

 

製薬会社が発行する医療従事者向けの添付文書を読むために必要な「国語」のようなものが、この薬物動態学でもある。例えば「果物のジュースと一緒に飲まないでくださいね」と服薬指導できるのは、添付文書に果物のジュースと飲まないでと書かれているわけではなく、「本剤はOATPsの基質である」という専門用語が並ぶ一文を、薬物動態学を学んできた薬剤師が読み取って解釈し、患者さんにわかりやすく説明している。

 

そしてこの薬物動態学の当時の担当教授が一癖も二癖もある人物であった。

 

この業界では有名らしく分厚い教科書も自筆であり、試験が非常に難しいことでも有名でこの人のために留年して涙をのんだ者は数しれず、かつては愛車をひっくり返されたり高級車のエンブレムをへし折られたこともあったらしいと先輩から聞いていた。

 

薬物動態学の講義中のことであったが、「私は試験前は車で来ない、電車で来る。しかし、絶対に列の一番前に立たない。それは突き飛ばされるリスクがあるから。列に並ぶ時は一番前を避けて両足を踏ん張って立っている。」と真顔で淡々と語っていたことが印象的であった。もっとも、ホームドアの設置が当たり前になった現代ではこの様相は伝わりにくいかもしれない。

 

私が通っていた大学は全科目必修であり、落としていい単位など存在しなかった。それ故に毎年全ての単位を取得する必要があり、落とせば即座に留年が確定するため試験前は普段はチャラチャラしている者でさえ皆、文字通り命がけであった。

 

本試験に落ちると再試験になる。しかし本試験と違って有料であり1000円の証紙を券売機で購入して解答用紙に貼り付ける必要があった。再試験前になると行列が出来てまるでラーメン屋の券売機のように、野口英世が次々と吸い込まれていく光景が風物詩となっていた。この再試験にも落ちると来年度に持ち越しとなるが持ち越せるのは5科目までであり、6科目の再試験に落ちると留年が確定することになる。

 

経験上、持ち越しが可能であると言っても翌年の再試験で必ず合格点を取る必要がある上に、その学年の授業があるために前学年の授業は受けることができず再試験一発勝負になるため、2科目を持ち越すのが精一杯であった。

 

3年生前期の時に昨年度の2科目を持ち越した再試験を受験したが、ご多分に漏れず薬物動態学の持ち越し再試験で合格点に届かなかったらしく担当教授から呼び出しがかかった。

 

私はそんなはずは無いと思ったのだが、最初の設問の計算で計算過程も記していて合っているのになぜか数値が0.02ほど正答と微妙に違っており、センター試験の数学ⅠA同様に最初の設問を誤ると芋づる式に全滅するパターンと同じで私の答案も採点の赤ペンが全てがバツではなく三角とされていて、教授がどうにか部分点を与えて救済しようとした形跡はあるが、それでも合格点に届かなかったらしい。

 

呼び出された者はまず、満点の解答用紙と比較されて徹底的にこき下ろされる。名前も隠されていないので有名な、卒業式では総代まで務めた学年トップの子のものであるとわかる。これは成績優秀な子の解答用紙だが完璧なものだ。しかし、お前の(本当にお前、と言われる)解答用紙を見てみろ、こんな解答用紙で恥ずかしくないのかと今なら間違いなく何とかハラスメントで訴えられる事案であるが、教授は時代に救われていたようである。

 

20分程度、延々とこういう何とかハラスメントが続いた後に

 

「8月何日、何時から何教室で再試験をする。証紙は買わなくていい。救うつもりはないから。わかったな、しっかり勉強してこい」

 

と言われたが、これは本来なら一発で留年が確定しているところである。

 

私の大学には闇の再試験こと、闇再と言われる試験が存在するらしいことがまことしやかに言われていたが、本当に存在するとは思っていなかったので当事者となった身として、これは助かったと思った。権力のある教授だけができることであり、それもこの一癖も二癖もある教授だけが行っているようであった。

 

再試験の解答用紙をもらったかコピーさせてもらったのか失念したが、なぜ計算が食い違っているかをまず検証した。関数電卓の持ち込みが許可されており、関数電卓を弾いているので間違うはずがないのである。検証の結果、カッコ()が一重になっており、((e-0.345乗...))と二重カッコにすると計算が合うことが判明した。あろうことか関数電卓の使い方を誤っていた。カッコを一重にするか二重にするかで大きく数値が変わってくれていればこんなことにならずに済んだのだが、原因が判明した以上、これで留年は免れそうだと少し安心した。

 

指定された日に教室に出向くと、私以外に何人も受験者がいた。皆、延々と続く何とかハラスメントに耐えてこの日を迎えている。教授は

 

「君ら、何度も言っているが救う気はないから。終わりの時間は決めていない。また来る。始めろ。」とだけ言って去っていった。

 

問題用紙を見ると、なんと引っ掛け問題であった。最初の計算に使う数値を微妙に変える必要があり、私は即座に気づいたが気づかなければ留年である。

 

20分くらいで教授がやってきて「もっと時間の欲しい人は手を挙げろ」と聞くので全員が手を挙げると「また来る」と言って小走りでそそくさと出ていくのだが、せわしないことこの上ない。

 

開始から50分ほどして再び現れてぐるっと周囲を見渡して「もう、いいだろう。はい回収。」と声を掛けて試験が終了した。

 

結果として私は留年を免れて救済されたわけであるが、引っ掛け問題を見抜けなかった数名が犠牲になったようであった。クセが強くて口の悪い教授だったが、どこか茶目っ気があってなぜか学生からは人気があった人物であった。

 

彼の訃報を聞いたのは数年前、社会人になって30歳を過ぎた頃であり、情報源の同窓会報によると70台前半という若さであった。もちろん病没であったが、闇再のことなど様々な記憶が蘇ってきて、あの大学ではもう二度このような人物が現れることはないだろうと思うと、不思議なことにどこか寂しい気持ちにもなった。

 

今は何とかハラスメントもかなり減ってきていて良い時代になっている感覚はあるが、とかく規則に厳しい、ちょっとした行為や一言二言の誤りでも叩かれてしまう非常にやりづらい時代になってしまったと感じる。

 

これと同時に人情というか、多少は規則を外れることはあっても何かを許容するということもあまり見られなくなってしまった気もする。なるほどクセの強い人は例えるとすれば嫌いな人が多い強い味の飲み物かもしれないが、好きな人もいる。それに比べて蒸留水は一見するとクリアで美しいようであるが、味もニオイもしないので好きな人も嫌いな人もいない。

 

水清ければ魚棲まずとも言う。何とかハラスメントが減ってきていることは大歓迎であるが、あまり規則にこだわりすぎずにもう少し、例えば失敗に対して厳しくしすぎないような、物事を許容していくようであってもいいのではないかと思えてならない。

 

(おわり)